管理職のための労務管理セミナー
こんばんは。
経営者の「志」をかたちにする特定社会保険労務士の矢島志織です。
先週、某企業様から管理職セミナーをご依頼をいただきまして「管理職のための労務管理セミナー」をさせていただきました。
全国各拠点の管理職や人事総務担当の方にお集まり頂きまして、労働法についてあつく語ってきました。
労働時間やハラスメントに関するテーマでは、
皆さんと一緒に考える時間を設け、この時間は労働時間!?これはハラスメントに該当する!?
時に、「えーー!」「びっくり」というお声も頂き、とっても有意義なセミナーが開催できました。
質疑応答の時間では、セミナーのテーマに限らず沢山のご質問を頂きました。
「今日はこの悩みが解消できて本当に良かったです!」という感想も頂き感無量でした。
こちらこそ、温かい皆様とのご縁を頂き、お話ができましたこと感謝の何物にも代えられません。
ありがとうございました^^
うちの事務所スタッフにかっこよく写真をとってもらいました(^^)ありがとう!
キャリア形成促進助成金(制度導入コース)
おはようございます。
経営者の「志」をかたちにする特定社会保険労務士の矢島志織です。
キャリア形成促進助成金(制度導入コース)は、この3月で終了という噂が流れておりますね。
皆さんの企業ではもう申請はお済でしょうか?
社員のモチベーションUPするために、
●職業能力評価制度
●セルフ・キャリアドック制度
●教育訓練休暇制度
を導入してそれぞれ50万円の助成金の受給ができる可能性がございます。
幣事務所でも受注を沢山いただいており、スタッフがチーム一丸となって日々お客様を
お1人ずつ丁寧に対応させていただいております。
最近スタッフがぐんぐん成長してくれており、スタッフの成長をみるのが楽しい日々を送らせていただいております。
皆様に感謝です。ありがとうございます^^
もうそこまで春がきていますね^^
企業様セミナー(2017.02)
管理監督者向けセミナー
「管理職のための労務管理セミナー」
良いこと良くないこと
おはようございます。
経営者の「志」をかたちにする特定社会保険労務士の矢島志織です。
日々色々なことが起こります。
良いことも良くないことも。経営をし始め、今まで以上に多くのより多くのことが起きます。
良いことが起こると、もちろん元気100倍の自分になれます。
良くないことが起こると、、、これはどういうことを意図しているのだろう、とすごく考えます。
人生にとって何かしら伝えたいことがあってその事象が起こっている。
だからすべてに感謝しないといけないのですよね。
ただ、どこまで受け止めるのか。受け入れるのが良いのか、受け止めるのが良いのか。
心の余裕をもって日々いられる自分でありたいなとより感じた朝でした。
今日は、素敵なお客様の創立35周年記念日なんです!本当におめでとうございます^^
自分もこの立場になり、創立記念日の深さを知りました。
事務所からみえる朝のパワーある風景を眺めて^^
想いを伝える
こんにちは。
経営者の「志」をかたちにする特定社会保険労務士の矢島志織です。
沢山の年賀状頂きまして誠にありがとうございました。
お忙しい中、コメントも記載してくださる社長様等いらっしゃり大変感謝申し上げます。
その中の、お1人から
“矢島様と出逢えたことは何よりも大きなものでした。”とのメッセージを頂きました。
あーそう思って下さっているんだ、あー独立して良かった!、という想いと同時に
私はこうやってお客様からパワーを頂きながら更なる自分へとパワーアップしていくんだな、とつくづく感じました。
こちらの企業様とは、2017年戦略人事計画を立てておりますので、そう思って下さっていることにも大変感謝の気持ちでいっぱいです。
そう、『想いは、伝えて初めて相手に届く』ということ。
社長のステキな想い、大切な社員へ伝えていますか?
先週:素敵な企業様から、このようなお品へも想いを頂きました^^ ありがとうございます^^
【ブログをスタート】事務所名へ込める想い
はじめまして。特定社会保険労務士の矢島志織と申します。
この度は、志‐こころ‐特定社労士事務所のHPへお越しいただきまして誠にありがとうございます。
HPが少しずつ出来てまいりましたので、2017年の年始という新たな節目に肩を押してもらい
ブログをスタートして参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
内容は、お仕事やプライベートのこと等織り交ぜながらの発信を現時点では考えております。
初回ブログは、事務所名へ込める想いを少し語ります。
【志‐こころ‐特定社労士事務所】
事務所名へ込める想いは、社長と社員との志の架け橋となる事務所になることです。
これまで、人に関するご相談を沢山お受けして参りました。良いことも悪いことも。
そして、感じること。社長と社員が心が共有できていればトラブルは起きない。
そう、たとえルールを守っていなくとも。
社長と社員の心の共有ができなくなった時、途端どうなるか。
少しずつ感じていた悩み・不安・我慢等、負の感情が一気に溢れ出す。そして、最悪問題社員へ。
あの当時の恨みをずっと温めて、今か今かと出る時をじっと待っている。。
定年離婚の性質と似ているのかな。
社長のセリフ
「うちの社員とはコミュニケーションとれているから大丈夫!」良い時は皆さんおっしゃいます。
大丈夫・・・で終わりにしていませんか?
表面上だけでなく、芯から志をつなげることがとても大切です。
そして、私の名前「志織」の一文字でもあり、魂を込めて誕生と至りました。
人間一人一人、価値観や感情が違いますよね。この違いをどう経営に結びつけていくか。
そして、社長の志をどう織り込みながら企業発展へつなげていくかが私のミッションです。
2017年、皆様のより輝く1年を祈念しまして^^
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
@長野県:千曲川からみた初日の出
NEW ENTRY
- 【登壇】日本IPO実務検定協会様主催セミナー登壇
- 【登壇】日本IPO実務検定協会様主催「上場準備企業における人事労務のリアル」セミナー登壇
- 【DVD】実務に活かす!「労働時間管理」の改善対応策が発売
- 【出版・改訂版】 働き方の多様化に備える 労働条件通知書兼労働契約書の書式例と実務
- 【セミナー】「実務に活かす!「労働時間管理」の改善対応策」についてセミナー講師を務めます
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)