【セミナー】無期転換ルールの実務対応についてセミナー講師を務めます

株式会社エヌジェイハイテック様よりご縁を頂きまして、
「押さえておきたい!無期転換ルールの実務対応」セミナーを東京、大阪にて務めさせて頂きます。

人事担当者様に向けて、
無期転換の実務、令和6年4月の労働条件明示ルール改正、
伴う実務対応等をお話しさせて頂きます。
今回、人事担当者が明日から何をすればよいのか!?をゴールに描いて3時間みっちりお話しさせて頂きます。

<プログラム>
・無期転換に関する現状
・無期転換ルールの再確認
・無期転換ルールに関するトラブル・防止策
・令和6年4月の労働条件明示ルール改正・実務対応
・無期転換後の多様な働くカタチの作り方
(制度作り、処遇の考え方、就業規則の作成等) など

●東京
2023年10月11日(水)13:30~16:30
会場:御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター RoomB

●大阪
2023年10月20日(金)13:30~16:30
グランフロント大阪 北館タワーB

 

お申込みは以下よりお願いします↓
https://www.kigyoujitsumu.com/semi/202310s.html

【研修】上場審査に向けての労務研修を実施

企業様からご依頼をいただきまして
IPO審査に向けての労務研修を実施させていただきました。

「~上場審査に向けて~役員・管理職のための労務研修」

「~上場審査に向けて~一般職のための労務研修」

役員・管理職、一般職のそれぞれの立場から、
上場審査に向けて、どんなことに意識を高めていくことが求められるか?を
軸にした研修プログラムです。

研修では「いっぱい間違えてくださいね」を合言葉に
参加型の研修をさせていただきました。
沢山の労働者の方と意見交換ができ、みんなで作り上げる時間に繋がりとても良い研修となりました。

ご依頼いただきましてありがとうございました。

 

第5回KOKORO会を開催しました

第5回KOKORO会を開催しました

今まで、法改正を中心にお話しをしておりましたが
2023年からは頻度をあげて、法改正や日頃の実務について
人事労務を楽しく発信していく予定を立てております。

第5回KOKORO会のテーマは
「人事労務の書類が会社を守る!」という内容で
人事労務の基礎大切というお話しをさせていただきました。

お客様から
「勉強になりました!」
「実務を確認する貴重な時間になりました」
「元気をもらえました!」
「継続開催楽しみにしています」等々のお声を頂き
スタッフ一同とても嬉しい気持ちになりました。

次回は、スタッフと共に発信するKOKORO会を予定しており
二人でクロマキ合成できるかチャレンジもしていきます(笑)

㈱エヌ・ジェイ・ハイ・テック様主催のセミナー登壇します

㈱エヌ・ジェイ・ハイ・テック様主催のセミナーに代表の矢島が登壇させていただきます。

 

「事例から考える労務トラブルの予防・解決策」

中小企業の人事労務担当者、総務担当者さまに向けて
どんなところに労務トラブルが潜んでいてどのように対応すべきか?
最新の事例等を通して分かりやすく、お話しさせていただきます。

 

2023年3月15日(水)13:30~16:30 @東京

2023年3月24日(金)13:30~16:30 @大阪

 

↓お申込みはコチラから↓

https://www.kigyoujitsumu.com/semi/202303s.html

 

第5回KOKORO会を開催します

顧問のお客様限定セミナーのお知らせ
~第5回KOKORO会~

〇日時:2023年2月14日(木)

15:00~16:00(1時間)

〇形式:zoomセミナー

〇参加費:無料

〇テーマ;ぜひ経営者の皆様に聞いて頂きたい!

A4一枚の人事労務の書類が会社を救う!

第4回KOKORO会を開催しました

<第4回KOKORO会を開催しました>

法改正の講義を2時間オンラインにて代表の矢島がお客様に向けて行いました。

 

お客様から・・・

「法改正が多くtodoが多くて大変ですが、このようにまとめて頂けると大変助けになりす 」
「分かり易くて良かったです。」
「何をしなければならないのか、明確になりました!」 等々

お声をいただけました。
ご参加いただきましてありがとうございます(^^)

 

========

〇テーマ;人事労務に関する法改正が多い2022年!

法改正を総復習しながら、来年以降の法改正に準備をしていきましょう!

 

<主詳細>

~令和4年度の法改正の総復習と実務運用ポイント~

〇副業兼業に関する実務

副業兼業に関する情報公表をどのように行うのか?

 

〇男女の賃金差異に関する実務

男女の賃金の差異に関する情報公表が義務化に

中小企業ではどのように向き合うことが求められるか?

 

〇新育児休業のルール

出生時育児休業の創設に伴う実務・運用ポイント

育児休業中の社会保険料の免除要件改定について

 

〇社会保険適用拡大

求められる実務・運用ポイント

あと2年後には、51人以上の企業が対象に!!

 

~令和5年度以降の注目の法改正について~

〇法定割増賃金率の引き上げ(中小企業への適用)

〇その他、今後の法改正の動向チェック!

パブリックコメントがスタート!賃金の電子支払制度!

岸田総理、NY証券取引所にてスピーチ!「人的資本重視」今後の動向はいかに!? 等

 

 

エヌ・ジェイ・ハイ・テック様主催:非正規社員の雇用ルールと労務管理ポイントセミナー

エヌ・ジェイ・ハイ・テック様主催
東京&大阪にて開催
『非正規社員の雇用ルールと労務管理ポイントセミナー』の講師をさせていただきます。

実務における非正規雇用時のポイントを確認!

働き方の多様化が進み、現在は様々な雇用形態の非正規社員が正社員同様に活躍しています。
法改正もふまえて非正規社員の処遇には注目が集まっており、企業が抱える問題も少なくありません。
本セミナーでは、非正規雇用に関する法律や制度について解説するとともに、非正規社員を雇用する際の注意点やポイントを確認していきます。

 

<東京>
日時:2022年7月13日(水) 13:30~16:30定員:30名
会場:御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター RoomB

 

<大阪>
日時:2022年7月22日(金) 13:30~16:30定員:20名
会場:グランフロント大阪 北館タワーB

◎申し込みはこちらから↓↓↓

非正規社員(パート・有期・派遣等)の雇用ルールと労務管理のポイント | 企業実務サポートクラブ (kigyoujitsumu.com)

日本法令様主催セミナー;労働条件通知書 兼 労働契約書の作成&運用実務ウェビナー

日本法令様主催
労働条件通知書 兼 労働契約書の作成&運用実務ウェビナーの講師としてお話させて頂きます。

〇開催日時
8/2(月)14:00~

〇予告動画はこちら!
日本法令 セミナー動画 (sv-web.jp)

〇お申込みはこちら
【8月上旬配信開始】労働条件通知書 兼 労働契約書の作成&運用実務(テキスト含まず) | 日本法令オンラインショップ (horei.co.jp)

「働き方の多様化に備える労働条件通知書兼労働契約書の書式例と実務」の執筆者のうち5名でお話させて頂きます。
私のパートでは、より実務に踏み込んだ内容でお届けする予定ですのでお楽しみに!

オンライン企業研修【管理職のためのハラスメント研修~基礎編~】(2021.07)

企業様に向けて
オンライン企業研修【管理職のためのハラスメント研修~基礎編~】を開催させていただきました。

オンライン企業研修・・・
2年前では考えてもいなかったことを実現させて頂きました。
北は北海道、南は九州の管理職の皆様にご参加頂き
今回は、基礎編ということで、ハラスメント定義・事例紹介・意見交換・ワーク等を取り入れて
ハラスメント研修を開催させていただきました。

ハラスメント研修では、伝えたい想いが沢山ある私は、
より伝わるためにはどうするか?
「パワーポイントの中に自分を投影して伝えたい!」という気持ちが膨らみ
グリーンバック&スイッチャーを使って初トライでもありました。

開催の裏側はこちら・・・

スイッチャーを使って【クロマキ合成】ができました!

受講者から
・ハラスメントがどのように起こりうるかを学べました
・管理職に求められる対応が明確となった
・ワークで話し合った際、言い方次第で違った解釈をしてしまうことが知れてよかった
・相手に何かを伝えるときは、正しく伝わるように心がけようと気づけた
・コミュニケーションの大事さと無自覚に使っていた言葉の恐ろしさに気づけた
・非常にスムーズな進行で分かりやすく、とても勉強になりました

等々の感想を沢山の管理職から頂きました。
想いが伝わって、安堵の想いでいっぱいです。
ありがとうございました。

企業様セミナー(2021.4)

『管理職のためのハラスメントの知識と予防研修』

密にならないように工夫しながら、久しぶりに会場型セミナーを実施させていただきました。
約20名の管理職の方に向けて、ハラスメントの知識、業務指導とパワハラの線引き、
管理職に求められていること等ワークを通して色々な角度から
気づきを散りばめた研修を行いました。

中小企業様は、来年4月からパワハラ防止対策義務化に備え、
再度社内体制の整備、知識の再確認に繋がった時間、
定期的に実施が必要ですね等お声も頂きました。

 

NEW ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE
ページトップへ